運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この地方公共団体の発行する債券ですが、例えば、地方公共団体実質収支赤字だとか起債制限比率一定水準以上の地方公共団体に対しては許可制がとられておりまして、地方債を発行できるかどうか国が許可をするという、この許可をする行為というのは、ここで一般論として固有の資格で権利義務を確定しないものかどうなのか、総務省にお伺いいたします。

日吉雄太

2011-03-30 第177回国会 参議院 総務委員会 第5号

阪神・淡路のときは直接的被害というのは約十兆、九兆九千億ですか、というふうに言われておりますけれども、被災自治体経常収支比率あるいは起債制限比率大幅に上昇している、また地方債の現在額というものも大幅に二倍というような形で上っていったわけでございまして、ここは、例えば芦屋市等を考えてみたら、比較的財政にも余裕があったところでございますけれども、それでも多額の地方債を発行し、また逆に主要な財源であった

魚住裕一郎

2007-10-23 第168回国会 参議院 総務委員会 第2号

兵庫県は、平成十一年度に行財政構造改革推進方策として起債制限比率を一五%台にとどめながら、事務事業整理合理化投資事業重点化効率化を進めてきたところでございます。昨年度から実質公債費比率が適用されるようになり、減債基金積立て不足が反映されるようになったため、一九・六%と、起債許可団体にとどまる結果となりました。  

末松信介

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

政府参考人岡本保君) 従来の起債制限比率実質公債比率の差は、例えば一部事務組合に対するその当該団体負担でありますとか、あるいは企業会計償還金に占める一般会計負担といったものがあるわけでございますが、一般的に起債制限比率実質公債比率の間では四、五%程度の差が出るというふうに考えております。

岡本保

2007-06-12 第166回国会 参議院 総務委員会 第21号

これまでは、我々の財政が健全かどうか、あるいはどういう状況にあるかというのは、これは収支がどうなっているかという黒字赤字かという数字と、それから公債費比率であるとか起債制限比率という数字と、それから先ほど言いました経常収支比率がどうかとこの三つぐらいで、我が財政はどうであるかというのは判断をしていただくために情報開示していましたけれども、これはなかなか議会の方でも本当にどのぐらいが健全性の限界なのかというふうなことについては

河内山哲朗

2007-06-07 第166回国会 参議院 総務委員会 第20号

こういう数値をこれからまた新たに今恐らく検討しておられるのであろうと思いますけれども、従来のそういった起債制限比率とかそういうものとの対比において、どういう形の早期健全化基準及び財政再生基準をこのいろんな指標を用いてお作りになるのか、そのところの現在の思考過程を少し御披露いただきたいと思います。局長、お願いいたします。

木村仁

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

菅国務大臣 当時の夕張市の財政指標でありますけれども、実質収支黒字であるものの、経常収支あるいは起債制限比率が高い、これは事務方に聞きまして、そのことを言っていました。夕張市も人口が急減している、そういうことで当時の事務方、だれかわかりませんけれども、そういうことを言ったのかなというふうに思いますけれども。  

菅義偉

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ですから、起債制限比率というものにひっかかっておって、自治省において起債制限比率にかかったところとして、その財務内容を確認していたはずなんですね。地方債夕張市が起債するときには必ず、十八年より前は許可制度、十八年以降は同意制度ですけれども、基本的には早期是正措置としての許可制度があった。  

大串博志

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

すなわち、地方債許可方針、十八年度より前ですね、地方債許可を行ったときには起債制限比率というものにひっかかるかどうか、そこはチェックしなさいよと書いています。しかし、それ以外に、例えば地方財政事情が本当にどうなのかをチェックしなさいという文言は一つも入っていません。  ちょっと一つお尋ねしますけれども、地方債許可方針、これがありましたね、十八年より前に。

大串博志

2006-04-24 第164回国会 参議院 決算委員会 第8号

例えば、経常収支比率が一〇〇を超えるということはもう異常値に近づいてますよとか、あるいは公債費比率なり起債制限比率が一五を超えれば黄色信号、二〇超えれば赤信号ですよとか、あるいは実質収支比率が五%を超えたり二〇%を超えたら再建団体に転落ですよと。要するに、その目安が客観的に指標としてはっきりしていることが歳出カットを促進する一つのよりどころになっているんじゃないかなと。  

森元恒雄

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

持ち株の株の、持ち株制限比率という法律まで作ったじゃないですか。それ、片っ方でこれだけの、郵貯銀行郵貯銀行郵保会社は、いや、持ち合い認めますから大丈夫ですよと言っている。これはどっちが本当なんだと。これは本当は伊藤大臣がそれはおかしいよと言わなくちゃなんないんですよ。

平野達男